脱灰(だっかい)は虫歯の始まり
皆さんの歯に歯垢じゃないのに白くなっている箇所、ありませんか?
点状や帯状、様々です。
それは虫歯の始まり、「脱灰」です。
「脱灰」とは?
簡単に言うと、「歯の表面からミネラル分が溶けだす状態」です。ミネラル分が溶けだした歯の表面は、程度がひどくなると白く濁り、光沢を失います。
この時はまだ歯医者さんに行って、削って治療しなくてもいい段階です。
しかし、脱灰の状態が続くと、「初期の虫歯→穴があくくらいの虫歯」になってしまいます。歯磨きや、毎日のお手入れで再石灰化を促せば、自然治癒が可能です。
脱灰・再石灰化のメカニズム
脱灰は、食事や間食をすると、お口の中で虫歯菌が酸を生じることから始まります・・・
お口の中では、食べ物を摂取する度に「脱灰」⇔「再石灰化」が繰り返されます。ですから、「再石灰化を促すお口の環境作り」を行う事で、脱灰・虫歯の進行を抑制することが可能です。
再石灰化を促すには
糖分の多い飲食物を長時間摂取しない(砂糖の代わりにキシリトールを用いた物は、再石灰化に有効です)。
ホームケア(お家で行うケア)の徹底。正しい歯磨き方法で歯垢を除去し、フッ化物入りジェルなどを使用し、歯をコートします。
脱灰(だっかい)を指摘されたら・・・虫歯を予防しよう!!
今回発見されました脱灰・及び初期う蝕(まだ削る必要のない虫歯)は、放っておくと進行し、矯正治療の妨げ・遅延となります。
虫歯で歯の表側にダメージを受けますと、装置を一旦外し、歯の表面にコート剤を塗布して装置の着け直し(処置費用3~5万円)、又は裏側に装置を付け替えざるを得なくなります。
裏側の治療(リンガル治療)は、大変手間がかかりますので、全体の治療費が5割増しとなります。
この様な事態に陥らないよう、当院では以下のような予防処置を行いますが、ご家庭でのケアも合わせてお願いしております。
尚、この予防処置は午後4時までの予約となり、費用は一回につき2,100円です。
歯磨き指導
中学生以下の患者様は、なるべく保護者の方もご一緒にお願い致します。
再石灰化
(裏面参照)を促すペーストで、歯の表面を磨きます。
治療最後にフッ素を塗布
塗布後30分はうがい、飲食を避けて頂きます。
以上を脱灰が軽減するまで繰り返していきます。脱灰の範囲によりますが、所要時間は約30分です。
再石灰化を促すお口の環境作り
糖分の多い飲食物を長時間摂取しない(砂糖の代わりにキシリトールを用いた物は再石灰化に有効です)。
ホームケア(お家で行うケア)の徹底。正しい歯磨き方法で歯垢を除去し、フッ化物入りジェルなどで歯をコートします。
当院では、患者さんにホームケアを推奨しております。虫歯のない歯で矯正治療のゴールを目指すために、ご協力をお願い致します。
