池上矯正歯科クリニック >
矯正豆知識 >
生活チェックしてみましょう
生活チェックしてみましょう
歯並びと関係する癖は舌だけではありません。
指しゃぶり
幼児の指しゃぶりは3才くらいまでなら生理的な行動の1つと考えられますが、 5才以上になっても続くと出っ歯や開咬の原因になります。
4才くらいでしたら聞き分けもできるはずですから、やめた方がよい理由を説明して子供の自覚に訴えてやめさせるのが最も効果的です。
舌を咬む癖
奥歯で舌をかむ
いつも咬んでいる奥歯が低くなったり、顎がゆがんで成長することがあります。
前歯で舌をかむ
開咬の原因になり、上下の前歯の間が開くことがあります。
唇を咬む癖
上唇をかむ
顎を前へ突き出すので、受け口になることがあります。
下唇をかむ
上顎を前に突き出すので、出っ歯になることがあります。
ハンカチ・毛布・タオルなどを咬む癖
上顎を前に突き出すので、出っ歯になることがあります。
エンピツを咬む癖
堅いものをしょっちゅう咬んでいると悪い歯並びの原因になることがあります。
ほおづえ
いつも同じ側で、ほおづえをついていることが多いと、 顎がゆがんだりする原因になることがあります。
解説
出っ歯
歯が飛び出ているため、上唇がめくれたり、唇を閉じるのが難しくなります。
受け口
いわゆる三日月顔になることがあります。発音もはっきりしにくく、大人になってから手術で治す人もいます。
開咬
発音しにくくなります。前歯でおそばなどが、咬みきりにくくなります。
顎がゆがむ
顔全体がゆがんでしまうことがあり、 体全体のバランスにも影響してきます。
