池上矯正歯科クリニック >
矯正豆知識 >
キシリトールと虫歯の関係
キシリトールと虫歯の関係
虫歯になるってどういうこと?
物を食べて口の中が酸性に傾くと、酸は歯のエナメル質を少しずつ溶かして脱灰(図1)します。これが進行したものが虫歯です。
逆にだ液が中性に近づくとだ液の中に含まれるカルシウムイオンやリン酸イオンがエナメル質の溶けた部分を補修する再石灰化(図2)が起こります。
キシリトールって何?どんなはたらきがあるの?
天然素材の甘味料です。トウモロコシの芯やシラカバ、カシなどから採れるキシランという成分を還元してつくる糖アルコールの一種です。
砂糖と同じ甘さですが、カロリーは砂糖の75%です!
砂糖のような甘さがあるため、だ液の分泌量が増加され、口の中を速やかに中性に戻すことで歯の再石灰化(図2)を促進すると同時に、虫歯の原因菌が酸をつくりにくい状況にしてくれます。
いつどうやって採取すればいいの?
キシリトール入りのガムやアメなどを毎食後はもちろん、だ液の量が減る就寝前にも摂取するとよいでしょう。
毎日続けると効果的です。
一度に大量摂取するとお腹がゆるくなることがありますので、毎日適量をとり続けることが大事です!
